045-548-9777 サミット横浜岡野店2階
オンライン診療
求人情報
電話
Web予約

子どもの病気

おむつかぶれ(おむつ皮膚炎)

皮膚の病気

おむつかぶれとは

おむつかぶれ(おむつ皮膚炎)は接触性皮膚炎のひとつです。おむつをしている部分の皮膚が赤くなったりただれたりして、悪化すると強いかゆみや痛みを伴います。赤ちゃんや小さなお子さんは皮膚が薄くデリケートなので、短い時間でもおむつかぶれを発症することがあります。

おむつかぶれの原因

  1. 尿や便の刺激: 尿中のアンモニア、便中の腸内細菌や消化酵素など、排泄物には皮膚に刺激となる成分が含まれています。特に下痢便はアルカリ性が強く、短時間の接触であっという間に皮膚に炎症が起き、重症化しやすいです。
  2. おむつ内の蒸れ: おむつの中は湿度が高く、ふやけた皮膚はバリア機能が低下しており、より傷つきやすい状態になります。
  3. おむつやおしり拭きの摩擦: 摩擦により皮膚の表面が傷つき、炎症の原因が起きやすくなります。おしり拭きの成分が刺激になっている場合もあります。
  4. 石鹸の洗い残し: おしりを洗った後のすすぎが不十分で、残った石鹸成分が刺激になっていることがあります。

おむつかぶれの症状

おむつかぶれの症状は、赤くなる程度のものから、発疹ができる、皮膚がむけてジュクジュクした状態になるものまで様々です。ひどくなるとかゆみや痛みが強くなり、不機嫌になったりよく眠れなくなったりすることもあります。

おむつかぶれのケア

ケアの基本は、清潔と乾燥です。

  1. こまめなおむつ交換
    ・肛門周囲やしわの間などは汚れが残りやすいです。よく広げて排泄物を拭き取りましょう。
    ・汚れを取った後は、しっかり水分を取り除きましょう。乾いた清潔なタオルで押さえるように拭く、うちわであおぐ、しばらくおむつを着けずに過ごすなどの方法があります。
  2. おしりを洗う際は石鹸を使いすぎず、優しく洗い、しっかりと水分を拭き取ります。
  3. 適切なサイズのおむつを選ぶ:きついおむつは通気性が悪く、蒸れが生じやすいです。腰やふともも周りにくっきりとした跡がついていませんか。

おむつかぶれの治療

  • 皮膚保護剤(亜鉛華軟膏など):刺激から皮膚を守るべく、「ケーキにクリームを塗るように」たっぷりと皮膚にのせるのがコツです。排泄ごとに拭き去る必要はなく、汚れを取ったら重ね塗ります。
  • 炎症を抑える外用薬:ステロイド非含有あるいは含有外用薬。

カンジダ皮膚炎について

もともと皮膚に存在するカンジダという真菌(カビ)が増殖し、おむつかぶれと同じような部位に炎症を起こします。特徴としては、蒸れやすい皮膚のしわの部分などを中心に赤いはっきりとした発疹や膿を持ったような発疹がポツポツできます。
抗真菌薬の外用で治療します。通常のおむつかぶれの治療で改善が見られない時は、自己判断せずに受診しましょう。ステロイド外用薬はカンジダ皮膚炎をかえって悪化させることがあるので注意が必要です。

まとめ

おむつかぶれは、お子さんにとっても、ケアをするご家族にとっても辛いものです。ご自宅でのケアで改善しない場合や、症状が気になる場合は、お気軽にご相談ください。

疾患一覧

呼吸器の病気

感染症の病気

アレルギー性の病気

皮膚の病気

その他の病気

こどもによくある症状

TOPへ
求人
情報
Web
予約