目次
当クリニックでは2/7(月)より新型コロナウイルスの3回目の方の接種を始めます。ファイザー社製のワクチンとなります。
予約は2/1(火)からと致します。HPよりご予約可能です。
18歳以上で、2回目の接種終了後【6か月】を経過した方
※3回目の接種券をお持ちの方に限ります。
1、2の方は接種券が到着し次第ご予約が可能です。
それ以外の方は2/7以降の予約・接種開始となります。
月曜・火曜・木曜 | 13:45〜14:30 |
金曜 | 13:45~14:15 |
土曜 | 15:00〜17:15 |
・接種後15分は経過観察のためクリニックでお待ち頂きます。
時間の余裕がある日にご予約下さい。
・妊娠中の方、あるいは妊娠している可能性がある方も接種は可能です。
・これまで同様、ワクチンの無駄をできる限り避けたいので、キャンセルは出来る限りお早めにお願いします。
対象年齢は?
5歳から11歳までのお子様です。
これまでは12歳までの方にしか接種できませんでしたが、今回はより低い年齢のお子様にも接種が可能となりました。
これまでの新型コロナウィルスワクチンとどこが違うの?
12歳以上の方のワクチンと同じmRNAワクチンですが、12歳以上を対象にしたこれまでのワクチンに比べて、1回に接種する有効成分の量が3分の1になります。
どこのメーカーのワクチンですか?
当クリニックで接種するワクチンは当面ファイザー社製となります。
接種間隔・回数は?
接種間隔は12歳以上の方と同様3週間です。
接種回数は5歳〜17歳までは当面は2回となっています。
12歳以上のワクチンより少ない接種量ですが、効果があるの?
ファイザー社の海外で行った臨床試験では12歳以上の接種と同等の効果があり、2回目接種後7日以降の発症予防効果は90.7%との報告があります。
ただ、オミクロン株に対する予防効果はまだ不明確です。
他の国でも小児に接種していますか?
米国、英国、カナダ、フランス、ドイツなどでは5-11歳用のファイザー社製のワクチンはすでに認可されています。
接種にはどんなメリットがありますか?
感染予防効果、重症化を防ぐ効果、入院やICUでの治療を防ぐ効果が期待されます。
どんな副反応がありますか?
接種部位の痛み・赤み・腫れ、倦怠感、頭痛、筋肉痛、寒気、発熱等があります。
ほとんどが1-2日ほどで改善し、程度は軽度から中等度だったとの事です。 心筋炎や心膜炎は確認されていません。
どんなデメリットがありますか?
先に挙げた様な副反応が出る可能性があります。
また、当然ですが2回接種するのに接種会場に行かねばならない手間、3週間間隔で2回接種をしなければならないのでスケジュール管理も大変です。
接種前後の2週間は他のワクチン接種が出来ないので、期限のある定期接種(MRワクチンなど)が未接種の場合、優先順位に気をつける必要があります。
長期的な副反応については、今のところ明らかではありません。
結局接種した方がいいの?しない方がいいの?
これは大変難しい問題ですが、個々のお子様の状況により異なると思います。
先天性の心疾患や糖尿病・てんかん・肥満・高血圧など基礎疾患のあるお子様は感染後に重症化するリスクが高いので、ワクチン接種が勧められています。
健康なお子様は重症化しにくいと言われていますが、100%重症化しないという保証はありません。
最近では保育園や幼稚園、小学校内での感染も少なからず報告されており、1回感染すると基本的には10日間自宅療養が必要です。そして同居している家族は濃厚接触者の扱いとなり、1週間の自宅待機が必要となりますので、その社会的影響はかなり大きいと言わざるをえません。
ですから、感染予防・重症化予防効果のメリットと、副反応や接種後の将来的な影響というデメリットを十分検討し、ご家族・本人が納得したうえで接種する、しないをご判断していただくことになります。
まずは12歳以上の方がしっかり3回目の接種をする事もとても重要だと思います。
ワクチン接種について、参考になるページがあれば教えて下さい。
来院するのが心配な方、来院する事が難しい方のためにオンライン診療の枠を設けました。
といった方に、オンライン診療で御対応致します。
初めてのご利用の方でも予約可能です。
ホームページのWeb予約ボタンからご予約下さい。 「予約の種類の選択」から「一般の診療時間の予約」を選択し、「オンライン診療(コロナウイルス)」に進んで下さい。
・スマートフォンのカメラ・マイク・スピーカー機能を使います。
初めてのオンライン診療ご予約時に動作確認画面から対応機種かどうかのチェックをお願いします。
・決済に必要なため、ご予約時にクレジットカード情報の入力が必要になります。
・通常の保険診療の料金の他に、処方箋の郵送等手数料が別途100円必要になります。
当クリニックのご利用が初めての方は、ご登録されたメールアドレスに登録確認メールが届きます。 Web予約の際に必要なため、メールに記載された仮IDとパスワードは必ずお控えください。
・受診時間が近くなりましたら、予約画面右上の「予約メニュー」から「オンライン診療」を選んで下さい。
担当医が接続の操作を開始すると、自動的に接続されます。
・初めての方は、あらかじめ保険証・乳児医療証をご用意下さい。
・診察料は予約時に登録されたクレジットカードより引き落とされます。
・お近くの薬局でのお薬の受け取りをご希望の方は、事前に薬局さんのお名前とFax番号をお控え下さい。
当クリニックからその薬局さんに処方箋をFaxし、そちらでお薬の受け取りが可能です。
お子様のコロナウイルス感染が増加しております。
それに伴い、コロナウイルスに感染した時の対処法についての質問も増えております。
以下は横浜市保健所からの注意事項です。
また、ご自宅での対応について国立成育医療センターのHPにわかりやすい説明が掲載されております。
以下のページをご参照下さい。
https://www.ncchd.go.jp/news/2021/210817.html