小児科/小児外科/小児泌尿器科/小児アレルギー科 045-548-9777 サミット横浜岡野店2階 Web予約 LINE公式ホーム 診療案内 診療方針オンライン診療乳幼児健診 予防接種初めてのお注射外来当院の予防接種のメリット 専門外来でべそ外来便秘外来脱腸外来弱視外来予防接種子どもの病気医師紹介施設紹介ご予約についてアクセス
アクセス診療時間表電話をかける診療時間月火水木金土日9:00〜12:30(窓口受付:8:45〜12:00)●●/●●▲/14:00〜15:30(予防接種・乳児検診)●●/●●//15:30〜18:30●●/●●// ホーム診療方針 専門外来でべそ外来脱腸外来便秘外来弱視外来 予防接種予防接種初めてのお注射外来当院の予防接種のメリット子どもの病気医師の紹介乳幼児健診施設紹介アクセスマップご予約について求人情報オンライン診療について
B型肝炎 定期予防接種(公費)B型肝炎ってどんな病気 ?B型肝炎抗原陽性の血液の輸血や陽性の人との性行為などで高頻度に感染するウイルス性疾患です。最近では汗や涙からの感染の可能性も指摘されています。感染すると慢性肝炎にかかり、肝硬変、肝臓がんへと進行する人もあります。お母さんがキャリア(血液中に大量の感染ウイルスを持っている人)の場合は、高率に新生児に感染します。血液や体液との接触や途上国への渡航、消毒不十分な医療器具による感染も起こり得ますから、すべての人が子どものうちからワクチンを接種して予防を心がけておくことが大切です。WHOはすべての乳児に本ワクチンの接種を推奨しています。<接種時期・回数>2016年10月から定期接種となったワクチンです。(対象は生後2か月から1歳未満)生後どの時期でも接種できますが、定期接種の場合生後2か月から開始します。1回目接種後4週で2回目、1回目から5-6か月後に3回目を接種します。ヒブワクチン、肺炎球菌ワクチン、四種混合ワクチンなどと同時接種ができますし、単独接種もできます。お母さんがB型肝炎抗原陽性の場合は接種の仕方が異なります。 疾患一覧呼吸器の病気 かぜ(風邪)感染症の病気 溶連菌感染症 アデノウイルスアレルギー性の病気 舌下免疫療法 アレルギー性鼻炎・花粉症皮膚の病気 とびひその他の病気 インフルエンザこどもによくある症状 子どもの嘔吐 子どもの下痢定期予防接種(公費) 子宮頚がん 水痘(水ぼうそう) 日本脳炎 MR(麻疹・風疹混合) BCG ポリオ 4種混合(DPT-IPV)、2種混合(DT) B型肝炎 肺炎球菌 Hib任意予防接種(自費) フルミスト(経鼻インフルエンザ生ワクチン) ロタウイルス インフルエンザワクチン(不活化)