一般的には5歳以降に月1回以上のおねしょが3か月以上続く場合、夜尿症と診断されます。夜尿症は「おねしょ」という困り事があるだけでなく、お子さんの心理的な影響も考慮する必要があるため、親御さんや周囲の大人の理解と共感、サポートが不可欠です。
夜尿症は、ご家族の育て方の問題でも、もちろん本人のせいでもありません。
夜尿症に関する知識を収集し、適切な対策を講じて、お子さんが安心して過ごせる環境を整えましょう。
〜夜尿症のお子さんはどのくらいいるの?〜
夜尿症でお困りの患者さんは、慢性疾患であるアレルギー疾患に次いで多いと言われています。一般的な統計によれば、5歳児全体の約15%、8歳で7%、10歳では約5%です。さらに15歳になると1~2%程度にまで減少しますが、成人期に入ってもごく一部の人が夜尿症に悩まされることがあります。
夜尿症が起きる原因は大きく分けて以下の3つと考えられています。
つまり、
と、睡眠中に排尿してしまうことになります。
また、他の疾患が原因で、夜尿症になっていることもあります。
特に半年以上おねしょがなかったのに再び始まった場合には、他の疾患が影響している可能性があるため、医療機関の受診をおすすめいたします。
夜尿症は、成長とともに原因の(1.2.3.)が成熟し、自然に治ることが一般的です。
しかし、適切な治療を早めに受けることで治癒率が2〜3倍高まると報告されています。
〜治癒率を高めることの意義は?〜
夜尿症のお子さんは、たとえ本人に気にしている様子がみられなくても自尊心が大きく低下している可能性があります。逆に夜尿症が治り、自信が持てるようになって通院を終えるお子さんを多く見てまいりました。また、ご家族にとっても、洗濯などの負担軽減や精神的ストレスの緩和といった生活の質(QOL)の向上につながります。
また、成人まで夜尿症が続く方もおり、その場合は治療がより難しくなります。
夜尿症の治療対象は5~6歳からです。
治療の原則は、「起こさず」「焦らず」「怒らず」「比べない」「褒める」です。
(参考) | おねしょに加え昼間におしっこ/ウンチをもらす(ちびる) | おねしょ のみ | |
---|---|---|---|
ほぼ毎晩 | 数回/週 | ||
5-6歳 (未就学児童) | 医療機関を受診 | 生活習慣の見直し | 生活習慣の見直し |
小学校 1-2年生 | 医療機関を受診 | 医療機関を受診 | 生活習慣の見直し |
小学校 3年生以上 | 医療機関を受診 | 医療機関を受診 | 医療機関を受診 |
夜尿症につながりにくい生活をすることのみで改善がみられるお子さんも多くいます。また他の治療を行う際も、生活改善を続けることは治療のベースになります。
その他の治療薬に、三環系抗うつ薬や漢方薬もあります。
当クリニックでは1,2のお薬を中心に治療を行います。
夜尿直後にアラームで本人に気づかせ、起きてアラームを止める治療法です。専用の機械を使用します。尿パットに装着したセンサーが水分を感知すると、音や光、バイブレーションでアラームを発します。
これを繰り返すことにより膀胱容量を増大させ、朝まで尿をためられるようにする治療法です。
機械は購入またはレンタルになります。保険適応外であるため費用がかかります。
宿泊行事は、普段の生活では得られない貴重な経験ができるよい機会です。たとえ夜尿症があっても参加を断念したり、心配で楽しめなかったりすることのないよう、事前に対策をしておきましょう。
宿泊行事が差し迫った時期の受診では、できることに限界があります。できれば半年から一年前には一度ご相談ください。
時間的余裕がない場合も、直前対策のポイントについてご提案させていただきます。
繰り返しますが、夜尿症は、ご家族の育て方の問題でも、もちろん本人のせいでもありません。
でも、困り事であるならば、よりよい毎日を送るためにもぜひ一度ご相談ください。